水道用語リスト:マルチボールタップ

修理班

収録水道用語一覧

マルチボールタップ
トイレタンクの内部機構の一部であり水流を制御するための重要な部品です。トイレの水タンク内に取り付けられ水の注入量やタンクの充水を制御する役割を果たします。一般的なトイレタンクの機構には、フロートバルブやフィルバルブ、フラッシュバルブなどが含まれますが、これらの機構の中でマルチボールタップがどのように位置付けられるか正確な構造や役割については具体的な製品や設計によって異なるため、詳細な説明が必要です。マルチボールタップは、タンク内の水位を制御するために浮き球が取り付けられたレバーやアームと連動して使用されます。浮き球が浮いているときに水位が一定の高さに達するとマルチボールタップが水の流入を止め、水位が低下すると再び開いて水をタンクに流入させる仕組みです。この機構により、トイレのタンク内の水位が適切に維持されフラッシング時に必要な水量が確保されます。また、節水効果もあります。

マルチボールタップの仕組み
マルチボールタップの仕組みは、主に貯水槽や給水タンク内の水位を自動で調整し適切な水量を維持するための機構として機能します。この装置は、ボールタップと呼ばれる浮き球が付いた弁機構を持ち、水位に応じて開閉することで給水を制御します。通常のボールタップと異なり、マルチボールタップは複数の浮き球や調整機構を備え、より精密な水位管理や異なる水圧条件への適応が可能です。基本的な構造としては、給水管に接続された弁体と、アームで連結された浮き球、そして、バルブが組み合わさっています。給水タンク内の水位が低下すると、浮き球が下がり、アームが動くことで弁が開き給水を開始します。一方、水位が上昇すると浮き球が持ち上がり、アームが逆方向に動いて弁を閉じることで給水が止まりタンク内の水量が一定範囲内に保たれ、オーバーフローや水不足を防ぐ仕組みとなっています。特にマルチボールタップは、単一の浮き球では制御が難しい水圧変動やタンクの大容量化に対応するために設計されており異なる高さに設置された複数の浮き球を活用することで水位の変動に対し柔軟に対応します。例えば、低水位の浮き球と高水位の浮き球を組み合わせることでより細かく給水の開始・停止を制御でき、過剰な給水や水圧の変動を抑えることが可能になります。また、一部のマルチボールタップには圧力調整機能が搭載されており給水圧が高すぎる場合でも適切な水流で給水できるよう調整します。この仕組みは特に高層建築や工業用貯水システムで有効に機能し、安定した水供給を確保するために欠かせません。さらに、タンクの材質や設置環境に応じて、樹脂製や金属製のものが選ばれ、耐久性や耐腐食性を考慮した仕様が採用されています。メンテナンス面においても、一般的なボールタップと比べて耐久性が向上しており、定期的な清掃や部品交換により長期間安定した動作を維持することができます。特に給水システムの効率化が求められる環境では、マルチボールタップの導入により水資源の無駄を防ぎながら安定した水供給が実現できます。